【特別区経験者採用】「教養試験で時間が足りない!」人へのアドバイス

はじめまして。公務員試験「社会人採用」専門予備校Gravityの奥田です。

今回のコラムでは「特別区経験者採用 「教養試験で時間が足りない!」人へのアドバイス」というテーマについて解説していきます。

教養試験の時間制限については、結構悩んでる方が多いんですよね。過去問を解いてみたけれど、

「時間内に終わらせることができなかった…」
「ギリギリ終わったけど、見直す時間が全くなかった…」

など、苦労している方が多い印象です。質問や相談をいただくことも多いので、この点について、私からアドバイスをしていきたいと思います。

時間が足りない原因

まず、教養試験の時間が足りない原因としては、大きく2つのものが挙げられます。

1つ目は「単なる練習不足」ですね。勉強が足りていない、解く練習が不足している、だから解くのが遅くて時間が足りない、というパターンです。

ただ、今回のコラムではそのパターンは置いておくことにしましょう。すなわち「これまでさんざん問題を解いてきたけれど、それでも時間が足りない」という方を念頭に置いてみます。

さて、このパターンに当てはまっている方々ですが、傾向的なことを言うと「少し完璧主義になっている」ケースが多いように感じるんですね。

つまり「全ての問題に取り組んで、絶対に回答を見つけなくてはならない」と考えている。

実は、これこそが時間が足りなくなる2つ目の原因なんです。

すなわち「捨てる問題を作っていない」ということですね。

奥田の戦略を紹介

ここについては具体例で説明しましょう。私が特別区経験者採用を受けたときの体験談です。

私が受けたとき、教養試験の点数は27点でした。35点満点の27点ですから、まぁまぁ良い点数だと思うのですが、実は私は「全ての問題に取り組んだわけではない」のです。

つまり、あらかじめ捨てる問題を決めていたんですね。

例えば、文章理解の英文などは読みもしないで適当にマークをしてました。業界用語でいう「塗り絵」ですね。私は英語が得意ではなかったので、解けるかどうかわからない英文に時間を使うくらいだったら、その時間は他の科目に充てた方が良いと考えていました。

他にも、私は数的処理の「暗号」が苦手だったんです。なので私は、暗号の問題も一切読まずにマークをしていました。そこで5~10分を使うよりは、その時間は現代文や判断推理、あるいは資料解釈に使って、そっちで確実に点を取ることを優先したわけです。それ以外にも、立体の体積など、空間把握の問題も一部捨てていました。

そして、そこで浮いた時間を効率的に使うことで、約8割の27点を取ることができたのです。この戦略は、皆さんにとっても参考になるでしょう。

というのも、特別区の経験者採用は4割を取れば足切り(ボーダー)を突破することができる試験です。

だからこそ、過去問を解く中で「自分が解けない分野」が明確になったのなら、そこは「戦略的に捨てる」ことも検討すべきだと言えるでしょう。そのようにして時間を浮かせていけば、時間が足りないという事態は徐々に解消されると思います。

ということで、これから教養試験に取り組んでいく際には「捨てる分野」についても意識してみましょう!

✅2000名以上が登録中です!

特別区経験者採用を受験するなら登録必須のGravity公式LINE!
受験生のほとんど(2000名以上)が登録中で、既に有料級情報を手に入れてます!

✅LINE限定情報の配信
✅本試験講評動画の視聴
✅イベント(定員制)の優先案内
✅時事対策に役立つ最新情報を提供

ご登録は下記URLから!