【特別区経験者採用】予備校選びのポイント10選

はじめまして、公務員試験「社会人採用」専門予備校Gravityの奥田です。

本日は、特別区経験者採用の合格を目指す受験生が、後悔しない予備校選びを進めるためのポイント10選を解説していきます。

現在、私は予備校の代表ですので、ここからの内容は少しポジショントークのように聞こえてしまうかもしれませんが、本日は、できるだけ客観的な視点から解説していこうと思います。

これまで多くの受験生に出会ってきましたが、本当に予備校選びで失敗したり後悔している受験生が多いです。

そのような後悔や失敗をしないためにも、まずは、以下のポイント10選を確認の上、予備校選びを進めてみてください。

①合格実績を公表しているか

予備校選びにおいて、「実際に合格者が出ているのか」ということは、かなり重要な要素となります。

合格実績を公表していないということは、「そもそも合格者がいない」「受講生から合格報告をもらえるほどの関係性がないため、実績を集計できない」ということが原因です。

私も大手予備校で勤務していたから分かるのですが、受講生に手厚い指導をしておらず受講生からの信頼がない場合には、受講生もわざわざ予備校に合格報告をしません(このような理由から、予備校によっては「合格報告をくれたら千円の金券をプレゼント」などとアナウンスしています)。

逆に、Gravityでは受講生たちから「先生、合格しました!」とすぐに連絡をくれる関係性になっているため、合格実績をすぐに集計して公表することができています。

合格実績を公表していない予備校というのは、そもそも合格者がいないか、生徒からの報告をもらえるほどの関係が構築できていないということになりますので、注意が必要です。

②講師自身に合格実績はあるか

やはり、特別区経験者採用試験の合格を目指すのであれば、実際に「特別区経験者採用」に合格した実績のある指導者から学ぶことがベストでしょう。

講師自身が特別区経験者採用を受験していることによって、受験生の悩むポイントや苦労したポイントを講師自身が経験しており、また、合格に向けて注力すべきポイントを身をもって把握しておりますので、受講生目線での効率的な指導が期待できます。

特に、特別区経験者採用の場合は、論文試験が2種類あったり、面接試験の長さが一般的な面接試験の2倍の長さがあったりと、ほかの公務員試験とも異なる傾向や特徴があります。

そういった点への対策という観点からも、指導を受けるのであれば、特別区経験者採用を受験し合格経験のある相手から助言やアドバイスを受けることが良いと考えます。

もちろん、合格経験があっても、単なる個人的な考えということもありますので、特別区経験者採用に合格実績のある複数の講師たちから助言や回答をもらえる環境というのが最も望ましいものとなります。

③講師の指導経験が豊富か

近年、「元公務員」という講師も増えてきましたが、「元公務員=指導がうまい」ということではありませんので、注意が必要です。

予備校選びで一番オススメなのは、説明会やセミナーなどに参加して、その講師の指導スタイルや説明のうまさなどを体感することです。

入会したものの「授業がつまらない」「授業が分かりにくい」という状況に直面すると、長丁場での試験対策が苦痛になっていきますので、説明のうまさやテンポの良さは確認しておいたほうがよいです。

公式サイトや広告などでは、誰でも自分自身を魅力的に見せることができますので、実際に会って話して、実際に講義風景に触れてみましょう

例えばGravityのセミナーなどでは、私だけでなく「筒井夢人講師」「森田りさ講師」「遠藤みずき講師」といった複数の講師に質問や相談ができますので、是非実際に触れあってみていただければと思います。

④入会後に有料講座や有料オプションはあるのか

一部の予備校においては、入会前に一切説明がなかった有料教材や有料オプション講座などの購入を入会後に勧誘してくるところもありますので、注意が必要です。

入会前には「総合コース」や「フルコース」としながら、入会後に様々な教材や講座の受講を勧誘してきて「実際には全然フルコースでない」という状況に直面する受験生が多発しているので注意が必要です。

実際にこれまでも、ある予備校に30万円近く支払って入会したら、論文の模範答案の購入で5万円、試験直前の演習講座で3万円、面接対策のオプション講座で3万円などなど、結局はトータルで50万円近くかかったという受験生もいました。

ここは本当にGravityでも「業界の闇」だと感じているところになります。

予備校選びに当たっては、説明会やセミナーなどに参加した際に、必ず「どのようなオプションがありますか?」「結局、総額ではいくらの必要が必要ですか?」と質問したほうがいいです(ただ、そもそも質問する前に事前の説明がない時点で悪質だなと私は感じます)。

もちろん、予備校側は質問をされると「オプションの購入は自由ですので」などと言いますが、必要な講義が入っていない場合には結局購入する必要が出てきますので、注意が必要です(試験直前には不安をあおって購入を促してきます)。

まずは、受験生側から質問するまで有料オプションの内容や金額のことを隠して説明していない予備校があったら、そのようなところは避けたほうがよいと思います。

⑤質問や相談をいつでも行える環境か

これは、かなり必須の要素だと思います。

特に、社会人の場合には限られた時間で素早く対策を進めていく必要がありますので、「時間との戦い」になります。

このときに、質問ができず自分で考え続けるというのは、明らかなタイムロスです。

効率的に学習するなら、講師にどんどん質問して素早く解決していくほうが良いに決まっています。

ここについても、予備校によっては「授業で理解できるから質問は出ないよ」「授業の開始前とかに質問できるよ」などと、あいまいなサポート体制をとっているところは注意が必要です。

実際に、これまでの受験生からも、「授業前に質問できるということだったけど、質問できる雰囲気じゃなかった」「質問はできるけど、いつも回答までに1週間も待たなければならない」という声が多く届いています。

ここらへんを確認するためにも、「質問や相談はできるのか」「質問は何日以内に回答してもらえるのか」「再質問は可能か」といった点について、事前に問い合わせてみるのがよいでしょう(そもそも、ここらへんを曖昧にしている予備校は少し危ないと感じます)。

⑥印象操作や誇大広告をしていないか

予備校によっては、印象操作や誇大広告をしているところもありますので、注意が必要です。

例えば、予備校を開校して数年しかないのに「500人を指導!」「何百人を合格に導いた」などと、どう見ても計算が合わない宣伝をしているところもあります(開校して1年目で「合格者の声」を出している予備校もありました)。

また、講師が1人なのにもかかわらず、やたらとホームページでは講師として在籍しない人物の画像を掲載して、多くの講師がいるような印象を演出しているところもあります。

私も大手予備校で勤務していましたし、長年にわたって公務員試験業界を見てきたので、このような違和感や誘導にはすぐに気付きます。

各予備校の公式サイトを見る場合には、「事実」と「演出」の2つを見抜きながら客観的な目線でリサーチをしていきましょう。

⑦特別区経験者採用に特化した内容か

当たり前のことだと思われるかもしれませんが、特別区経験者採用の合格を効率的に目指すのであれば、特別区経験者採用に特化した教材や指導で対策を進めていくべきです。

ここについても、予備校によっては、大学生向けの大卒試験の問題集やテキストの表紙だけを「特別区対策」などと差し替えて利用しているところもありますので、注意が必要です。

「特別区経験者採用に対応している」ということで予備校に申し込んだら、特別区に関係がない教材が自宅にどっさりと郵送されてきたというのは、よくある話です。

特にこれは、大手予備校や格安の予備校に多い特徴ですので、入会前には、教材の内容について事前に確認しておくほうがよいでしょう。

⑧豊富なデータを保有しているか

公務員試験は情報戦です。

手前味噌ですが、Gravityの無料公開セミナーが各回すぐに満員御礼となって好評なのも、一般には非公開の最新の試験情報を受験生にお届けしているからということがあるでしょう。

やはり、試験情報が豊富にあると、それだけで試験対策が有利に進みます。

合格者が多いほど、豊富なデータが蓄積されていきますので、そもそも「合格実績があるのか」というのが、予備校選びの1つのバロメーターになるでしょう。

⑨併願対策も考慮されているか

予備校選びで忘れてはならないのが「併願対策」です。

私のこれまでの経験からも、現時点では「特別区にしか興味がない」という受験生であっても、意外と様々な自治体のことを調べていくうちに、横浜市や川崎市、仙台市、八王子市、千葉市などなど、1つや2つは併願をしてみようと考えるケースが非常に多いです。

このため、今は特別区にしか興味がなくても、併願先への指導や対策も実施してくれる予備校かどうかということも、検討してみてもよいと思います。

ちなみに、Gravityでは併願先の模擬面接は無料で実施しておりました。

このように、予備校によって併願対策のサポート内容が変わってきますので、ここも入会前に確認しておくとよいでしょう。

➉情熱を持って指導しているか

講師自身が「情熱」を持って指導しているかここが一番だと思います。

もちろん、何をもって情熱とするのかについては、いろいろと考え方があると思いますが、私としては、「合格後の受講生との関わり」で判断できるのではないかと考えています。

一人ひとりの受講生に対して「情熱」を持って向き合って指導していると、受講生との関係性も深くなるため、合格後もつながりが続きます。

逆に言えば、受講生や合格者たちとの関係の深さが、情熱を持って接してきたことの証左になるとも言えます。

Gravityの場合ですと、合格後や職員になった後も、過去の受講生たちからメールや連絡が届きます。また、実際に教室にも遊びに来てくれます。

最近では、2年前に受講していたカップルから入籍の報告がきました。
また、このコラムを書いている本日も、夕方から合格者たちと池袋で一緒に飲みに行ってきます。

また、2023年1月には、Gravityの合格者たちの有志50名以上で「お疲れ会」が開催され、私も招待されました。

そのほかにも、Gravityでは前年の合格者と今年の受講生との交流会を年3回も開催しており、毎回多くの合格者や現職の職員たちが積極的に参加して受講生たちにアドバイスをしてくれます。

たぶんですが、もし私が情熱を持たず受講生たちとの信頼関係がなければ(Gravityでの指導や講座内容に不満があれば)、合格者たちも卒業後に連絡をくれたり、飲みに誘ってくれたり、合格者同士で宴会を企画して講師たちを招待してくれないでしょう。

このような、受講生たちとの卒業後の付き合いの多さや長さが、講師たちに対する受講生からの評価なのかなと私は感じております。

やはり、予備校において大切なのは、「絶対に受講生たちを合格させる」という断固たる情熱だと思います。

講師の「本気」は情熱となって生徒たちに伝わり、それが生徒たちの努力や奮闘につながっていきます。

このような点からも、予備校選びにあたっては、講師の本気の「情熱」こそが、1つの判断基準になってくるのではないでしょうか。

最後に、あなたへ

このような長いコラムを読んでいただき、ありがとうございました。

これから特別区経験者採用の合格を目指すあなたにとって、今回のコラムが少しでも参考になれば幸いです。

試験対策で最高のスタートダッシュを決めるためにも、予備校選びで転ぶことがないようにしてくださいね(^^)

今回のコラムの内容を踏まえながら各予備校の情報を集め、丁寧に比較検討し、最善の決断をしていただければと思います。

✅2000名以上が登録中です!

特別区経験者採用を受験するなら登録必須のGravity公式LINE!
受験生のほとんど(2000名以上)が登録中で、既に有料級情報を手に入れてます!

✅LINE限定情報の配信
✅本試験講評動画の視聴
✅イベント(定員制)の優先案内
✅時事対策に役立つ最新情報を提供

ご登録は下記URLから!